Twitter Instagram Soundcloud Facebook

2009.06.17 カテゴリー:-game, Music

06/17/2009 “TRIROGY” in 1986


gumshoe0.jpg

任天堂時代の話、、
 
    ちょっと昔のゲーム音楽に関して
 
1986年

この年には「ガムシュー」「メトロイド」「パルテナの鏡」の三作品に関わってます。

「ガムシュー(GUMSHOE)」は海外のみ発売されたソフトで Nintendo Zapper対応ソフト。
要はガンアクションゲームです。日本での「ワイルドガンマン」などの流れの商品。
このゲーム 業務用アーケード版もあった、これも海外のみ。
日本では ほとんど、、いや ぜんぜん知られていないゲームだと思う。

で ここでも少し触れたのですが、ゲーム音楽スタッフとして 、この「ガムシュー」は
色んな意味でゲーム音楽制作者としてポイントになったな商品だったと感じる。

ディレクターは現在も活躍中N社S氏。 彼もその後 色々ストーリー(物語)が基本にあり

ゲームが進行するソフトを何本も作ってますが、ここで作ったシンプルなストーリーは
彼のその後の布石になったのでは?、と(勝手に)思ってます。


音楽的には「ガムシュー」以前の「バルーンファイト」「レッキングクルー」のBGMのような
メロディがあるんだかないのだか、わからない、でもリズムだけがある、というような曲調と
「ガムシュー」以降の「メトロイド」「パルテナ」の曲調との中間のような仕上がりになってます。

その理由は、、、


実は 同年「ドラクエ1」が発売されるわけです。

で やっぱ その音楽(すぎやまこういちさん)の存在、また発言は大きく
なんだ、、やっぱ ちゃんとメロディーが明確で、曲の構成もしっかりしていて、、
というような、そして音楽のルーツはクラシックというように素性の明確な音楽
といった具合にゲーム音楽に小さい革命のようなものが起った。



で当時開発中だった「メトロイド」「パルテナの鏡」の二作品に関して自分は
意識していないつもりでも、映画的であったりオーケストラのような重厚さだとか
広がりのようなものを頭においたサウンドに結果なっていったような気がする。
この2つの作品を約20年たった今でも気に入ってくれているファンがいることは
嬉しいです。
しかし、その後 関わったゲームでは、、この映画的、純音楽的路線とははっきり違う
方向でゲーム音楽に取り組んでます。
う〜ん「ゲーム界的純音楽路線」、これ うまく言えたかも、、。

反動というわけではないけれど、当時どんなゲーム音楽も「オーケストラ演奏」に

まとめられてしまう、あるいは、個性、人格がよく見えない某「アレンジバージョン」
みたいにまとめられCD化されていく流れに、ま、基本いろいろ言える立場ではない
、、というか、商品としての流通が違うし、また、そのビジネスの責任の所在も違う
わけだから、、と半分納得してはいても、何か釈然としない感じがあった。



なので「ドクターマリオ」「ナイトムーブ」あと「マザーシリーズ」とかの音楽制作は
よりそのファミコンならファミコン、ゲームボーイならゲームボーイの音源そのもの
を活かそうという事と、自分はプログラマーも兼ねているわけだから
他には出せない個性をより出して行こう、、という取り組み方に変わって行った。
仮にアレンジしようとしても原曲の個性を超えられないようなものを、、という姿勢。
ちょっと大げさですけどね、気持ちは そういう風だった。

でも これは発音数も限られたPSG音源時代だったからこそいえる事ですけどね。

 
 

Recent Entries

Archives

Categories

Page Top