Twitter Instagram Soundcloud Facebook

-vinyl Archive

2009.11.08

11/08/2009 “STEREOLAB”

stl00.jpg

stl02.jpg

stl_0.jpg

stl_1.jpg
stl_3.jpg
stl_4.jpg
今さらですが、やっぱStereolab好き。
特に”ハンマービート“ばりばりの初期がいい。

海外ではどうなのか?知らないけれど
少し注目されるとメディアはバンバン宣伝し、ファンも劇的に増える
たとえば解散したPavementの時も思ったけれど、
なんか日本でこういうちょっとクセのあるバンドに火がつくと
ジャニーズの女子ファンのごとくみんな一斉に振り切れ、
数年で一気に鎮火する。

ゆっくり食べようや、というか、だいたいサウンドに関しても
手を変え品を変え攻めてきたり、メンバーの個性、セクシャリティーで
引っ張っていくようなバンドやないんやから、、
やっぱ唯一無の個性を末長く楽しみたいなぁ、、とは思うけれど

ま、世の中のスピード早いしね、仕方ないか。

残念ながら今年、活動休止を発表した。
けれども20年近く活躍してたんやなぁ、、

こういうバンドに興味持つようになった切っ掛けは
間違いなくイギリスのCreation Records(1983)に興味持つように
なってから、、それは
自分にとって音楽体験経歴の重要な「衣替え」ともいうべきな時期。

このSTEREOLABもそういうインデーズ系な匂いのするバンドを
追っかけてた流れから知った。

2009.11.07

11/07/2009 ”FRENDS”

frien.jpg

1971年映画「フレンズ」のサウンド・トラック、音楽はエルトン・ジョン。

初めて聴いたのは中学生、この主題歌「フレンズ」当時とても流行った。
でこの曲、ホント2分ちょいのとても短い曲
一瞬にして通り過ぎて行くような、、しかし
まず、イントロのピアノでハッ!と引き込まれ、歌いだし、わずか1小節か
2小節でもうやられた、というかほんと切ない気持ちになる。

なんだろうなぁ、、こういう音楽の持つ力というか、なんかを受け取って
しまう感覚って。
当然、彼の声というのも大きいとは思うけども。

同じくこの中に入ってる「シーズン」という曲もほんと出だしの
数小節だけでグワ〜とドラマ感じるというか、ほんと泣きたくなる。
この曲も歌ってる部分はほんの一分ちょいなんだけれど。

あぁ、、これもなんだろう、なんかこういうタイプのよい曲って
さりげなく向こうから忍び寄ってくる、こっちが意識しないのに
どこかを一瞬にして開けられるというか、無防備にさせられる。

個人的に同じ感じを受ける他のソングライターは
ビーチ・ボーイズのブライアン・ウイルソン。
彼の曲も フっと気持ちもっていかれる。

いつもいつも聴くわけではないけれど
たま〜に聴きたくなるわけ、エルトン・ジョンの初期の曲って。

この曲たちを聴いてから 約35年以上経ってるけども、同じ気持ちになる。
やっぱ時代を超えても「いきてる曲」自分にとってですけど
何かあるんだろうね。

いや、、「脳」の中の問題として、、

2009.10.31

10/31/2009 ハマらざるを得ない未知な魅力

comunia.jpg

ブラジル音楽です。

内容は まぁ、、可もなく不可もなく平凡なポップス集
しかし、たま〜に、良い曲混ざってる

なにはともあれ問題はジャケット!!

ブラジル音楽というと、なにかと日本ではクラブで流れる、カフェで流れる
オシャレBGM、そしてもろ、ボサノバ、、と、何かと若者目線で捉えられ
がちではあるけども、、

そういう事も含め、歴史、風土、自分たちからもっとも遠い土地の音楽と
いったふうに、ブラジルの音楽にはとても興味ある。

時間あれば、もっと踏み込みたい領域なんだけど。

2009.10.30

10/30/2009 The Alphabet E.P./Po!

popo.jpg

1990年代、世の流れに沿ってインディーズなギターポップ、ネオアコ
いろいろ聞いてきたけれど、この「Po!」というバンド知らなかった。
女の子のボーカルで、とても無垢で素朴。

最近 たまたま買った7inch/1997

こういうギター系のロックに関して言うと、けっしてうまくはないけれど
まっすぐに、素直に、楽器に向かい全体の雰囲気、まとまりを大事にしてる
バンドが好き。たどたどしいくらいがいい、、というか唄と演奏のバランス
なんだと思うけれど、要は 「熟れてる」というのがだめ、という事。

自分の好きなこういうマイナーなギターバンドに共通して
いえる事は何か、、というと

二度と再現できないような空気が音楽から漂ってる。
痛いような儚さが音の隙間から漏れてるような、、

もっと他の曲聞きたいけれど、、なかなかアルバムが見つからない、、

2009.10.11

10/11/2009 Let it Come Down@James Iha

jih1.jpg

1998年に発売された元スマパンのギタリスト、ジェームズ・イハ
ソロ・アルバム。

忘れた頃になにげに聞く、自分の中で休日の定番BGMアルバム。

流れがいいだよなぁ、ほんとに。

フル通しで聞いても全く飽きず、うまい具合にどこかのサビだとか
イントロだとか、ジンワリ盛り上がったり、また落ち着いたり、、と
要は、全体に全然「力み」がないというか。
 とても落ち着く。
しかも、始めから終わりまで、いい曲揃いなんだよなぁ、これが。
適度にロックっぽく、フォークっぽくもあり、印象はSSWなアルバム。

この不思議なリラックス感をかもしだしてる大きな要因は、、

言わずもがな、、
1993年ぐらいから始まった「スマッシング・パンプキンズ」の嵐のような
大成功からの流れがあったから、でしょうたぶん。

「作曲」ってがんばったからっていい曲かけるわけでなく
本人がコントロールできない環境の変化みたいな事から受ける、
感情の起伏、変化みたいなことが、音楽制作に大きく影響を与える。

これ 不思議なんだけど、、たとえば
大げんかした後とか感情が猛烈に高ぶったあとに
なにげに弾いたピアノには、不思議なくらい癒しなオーラが
でてたりするし。

kih2.jpg

で、解散しちゃいましたが「スマパン」。
1993年に出たシングル「Todday」が大好きで。

jih3.jpg

iha4.jpg
この曲が流行った頃、、

たぶん我が息子、4〜5歳の頃だったと思うけれど
何度聞いた事か、、この曲
きっと彼は、この曲かなり記憶に残ってるでしょう?!
そんな話しないけれど、、

2009.10.10

10/10/2009 COLETTE EXPRESS From PARIS

colett.jpg

去年のCDですが、

パリのCOLETTEというセレクトショップからでたコンピレーション。
「COLETTE」って有名なお店らしいけれど、
僕はそんなセレクトショップ当然知りません。

おフランスということでKITSUNEとかED BANGER などのレーベル
のもつエレクトロな印象をもっていたけれど
このコンピレーション、相当、幅広くて個人的には相当気に入ってる。
もっとこういうの出てほしい。
当然、エレクトロな曲もあり、電子系ロック?とかはたまた中華風
アジアンテイストな曲とか、、、いろいろな「無名性的寄せ鍋」感が
なかなかナイス!!

クラブで受けるような音楽の質って、やっぱそのトレンドに強く影響され
音楽を発信する側も、流通も一時期振り切ってしまうことが多い。
特に日本って狭くて人が多いぶん(多分)他の国よりもより加速度もって
強くいろんな情報が伝わると思うんだよねぇ、、
で、各個人もより強くその情報を受けてしまう。
そういう特性の良いところもあるけれど、逆に 趣味が緩やかにバラけ
ないというか、幅広くグラデーションが出来にくい、、というか、、
で、結果、「弱い」とか「詳しくない」といういうような特性をもった人が
排除されがち、というか、弱いが故に遠慮がちになるし、、というか

ん〜、、、、、、、、、、

このまま続けて書いていくと、、何言ってたんだか、わからなくなるので
たぶん、、、

ま、

こういう80年代的ディスコ、ポップ、電子系、ロック、エレクトロ、などを
通過し、チョイ緩めのコンピーレーション、ミックスCDが出てほしい、と。
もっともっと知りたい、、と いうことです。

この連休は部屋の掃除&整理整頓に明け暮れます、たぶん。

2009.10.05

10/05/2009 Harvest Moon@Cassandra Wilson

cassa.jpg

満月で思い出した!
それはカサンドラ・ウィルソンが歌ったハーベスト・ムーン。
原曲はニール・ヤング
このバージョンがホント好きだった。

この1995年に出たCassandra Wilson「New Moon Daughter」
もう、、ほんと震える。個人的には怖いぐらい好きなアルバム。
こういうのなんて表現すればいいんだろ??
このアルバム、ニール・ヤング他、U2だとかハンク・ウィリアムスの曲だとか
ブルースのサンハウス、モンキーズ、超スタンダードなムーン・リバーだとか

たぶん恋愛に関した歌詞の曲が集めてあるのでは?!
この選曲、カサンドラ自身が選んだのか?プロデューサーの意向なのか
わからないけれど、うならせられる。そして曲の流れがとてもいいし。
バックもウッドベース、ギター、バンジョーなど、、とても押さえた激渋な演奏で彼女の
歌の深みをいっそう深くしてる。

実はピアノの音がどこにもないわけで、、あぁ、、なるほど、と

彼女の声が、感情に、いや、脳に直接響いてくる印象なのはこのピアノレスのせい

ハンク・ウィリアムスの有名曲「I’m so lonesome I could cry」ほんと泣きそうな
くらい美しい。

まさに秋って感じで虫の声から静かに始まる、、この「Harvest Moon」!染み入る。

その声は「絶望」に追い込まれたような、そんな場所から歌ってるような印象を持つけれど
ジワ〜、、とホントに優しく力強いエネルギーをもらえる、、、プリミティブ!!

でも個性、アク強いから、、駄目な人は駄目かも。

2009.09.30

09/30/2009 A pulled muscle <<< Golf, Golf, ゴルフ!!

golf01.jpg


51歳にして「ゴルフ」!!

実はまだ ちゃんと一人でコースを回ったことなどなく、、人について
一打一打、なんとなく見よう見まねでプレーする人の後をついて回ったぐらい。

だいたいクラブがボールに当たらない!、、のでプレーできない(・ω・;)。

で やっぱちゃんと習わないと、、という事で近所のゴルフ教室に何度が足をはこんだ
約二ヶ月前の話
当然、準備運動も必ずやってたけれど、その身体をねじる事に対して僕の身体はついて
いけなかったみたいで、、

今月のはじめ

あぁ、、ヒダリの背中 肩甲骨のあたり「肉離れ」やっちゃいました。
その日はホント痛くねて、、息するのもしんどかった。

で翌日、病院行ってレントゲンとってもらった。
結果は やっぱり「肉離れ」なんだけれど、まだ軽い方だ、という事で薬と湿布薬もらって帰ってきた。

で、その状態が やっと今週始めくらいからマシになってきた。
やっぱ先生の言ってた通り、三週間から一ヶ月かかった。

golf02.jpg

復活できるかね???

2009.09.26

09/26/2009 Stephen Collins Foster/1826〜1864

fos1.jpg


スティーブン・フォスター

なんか疲れ気味だったり、、心がシオシオになってるとき、、
なんとなくフォスターでも聞いてみよかな、、というような。

今日みたいに、、落ち着いた休日の土曜日とか、、

子供の頃から親しんだメロディー、草競馬、スワニー河、、などなど

このフォスターの曲を集めたCD 2005年のグラミー賞とってるらしい
知らなかった。

ま、エレクトロだハウスだ、ミニマルだ、、ロックだ、、といった視点から
眺めると、まぁ、、なんとも落ち着いたアルバムだけれど

彼の生きた時代を想い、彼の曲を聞くと、、なんともね、言葉を超えて
「あぁ、、」と心が静かに騒ぐ、、

ま、彼の生きた時代を想い、、などと軽々しく言うのも気が引けるけども、、

彼のメロディーから伝わる強い「郷愁」、
子供の頃に感じた想い、感覚、、
40年以上経って感じる想い、感覚、、
それは違って当然なんだけれど、、その地続きで遥か遠い自分自身を
想像しても、、なんだろ、、同じような感覚、気持ちがよみがえり、交差する
儚く、優しい、不思議な感覚。

Judith Edelmantという女性の歌う「No One To Love」がこの中ではお気に入り
彼女はブラーグラスのシンガーみたいです、、たぶん。

あとカントリーのDavid Ball
が歌う、Old Folks at Home (Swanee River)もいい

Ollabelle
「Gentle Annie」もいい
し、、全部好きやね。

僕がフォスターの中でも特に好きな曲は「Hard Times Come Again No More」
ほんとにこの曲 いい曲だよなあ、、いろんな人が歌ってるけども 
僕はジェニファー・ウォーンズ/1979 のアルバムに入ってるアカペラで歌われる
彼女のバージョンが好きだったりする。

2009.09.24

09/24/2009 東京@くるり / Tokyo@KURURI

kuru2.jpg

東京の街に出てきました
(私、たなかはTは昨日、、京都から戻ってきましたが、、)
あい変わらずわけのわからない事いってます、、

と始まる1998年 「くるり」のシングル。

当時、たまたまラジオから流れてるのを聞いて、その1990年あたりから
始まる、グランジ〜オルタネィティブ・ロックの流れを通過しモロ影響を受けた
サウンドに一瞬、釘付けに。
「えっ!?これ誰なん?」、、と!
その時頭に浮かんだのは、 なんとなく
アメリカのバンドDinosaur Jr.
ラフなギターのコードストロークと力の抜け具合が、、

「くるり」岸田くん好きだなぁ、、その歌詞も歌もサウンドも、、いいバンドだなぁ、
この「東京」いまでもたまに聞く!

プロデューサーとして
編曲、キーボードなどで佐久間正英さんが参加。
彼はその昔々、、70年代「四人囃子」というバンドのベーシストで、、
その後 プラスチックス、、というバンドで活躍されてました、、が
この「東京」という曲のちょっいスモーキーでなんとも奥深しい音に仕上がって
るのは、、佐久間サンの力なのかなぁ、、などと感じた、違うかな?!

で まったく話は飛ぶんだけど、、去年 渋谷のクラブでイベントに出演した際
その佐久間正英さんの息子さんと出会い、その場かぎりだったけれど
いろいろ話をした。バンドをやってます、、みたいな話でしたが、で
僕からは「君のお父さん 魅力的なミュージシャンだなぁ、、」みたいな、、

おお”!?ちょいとグーグってみたら、佐久間サンのBlog見つけた。
なんか大人やね。

Recent Entries

Archives

Categories

Page Top