Twitter Instagram Soundcloud Facebook

-live Archive

2015.01.13

01/13/2015 “アニゲのん”

anigenom114.jpg

明日、14日 渋谷のR-Loungeで開催される「アニゲのん」に出演します。
大人ブランコ(たなかひろかず)として、Pモンの自作曲中心に。
最初は、リミックスできればなぁ、などと簡単に思ってたけれど
いやいや、曲多いので、それぞれアイデア考えて、それなりの時間かけて
試行錯誤しないと無理!、だと実感。
結局、超シンプルに一曲一曲、カットインで、つないで行こう、と。
実は、アニゲのん、去年初めて出してもらったわけなんです。
で、
その年齢からしてw、普段の自分の嗜好からして
「アニゲのん」的イメージからは
離れた存在のワタシですが
そのとき、ホント、いいなぁ、、いい雰囲気だなぁ、と心から思ったわけ。
で、よくよく考えてみると
「あっ、僕、アニメの曲たくさん書いてるわ、、」
「そうそう、声優さんにもたくさん歌ってもらってるし、」
「いつか、そんな DJやってみたいなぁ」
と思った次第。
という事で、
今回の出演依頼、素直に喜んでる。

2014.12.11

12/11/2014 “Chip Tanaka@RBMA LIVE”

m_rbma_chiptanaka.jpg

先月11月13日 渋谷Wombでやったライブの音源がアップされた。
ん〜、大音量前提で作ったライブ専用のミックス・トラックなので、
普通にPCのスピーカーとか、携帯付属のヘッドフォンとかで聞くと
どうなんだろなぁ、、と思ったりもするけども
ま、伝わるところは伝わる、だろう、という気持ち。
こんな風に、自分の歌もの以外の音源が
それなりのメディアで、ちゃんとネット上にアップされるの初めて。
(意外に思われるかもですが、、)
今回はDiggin’ in The Cartsの流れでのLiveだったので
より、矩形波とか三角波(ファミコンとかゲームボーイの音)に拘った。
効果音ぽいものも含め、ぜんぶ今回作りました。
昔の音をそのままもってきたわけではないです。
気にいってくれると嬉しい。
音源の最後は洒落で、洒落で、
「M♥♥io L♥♥d」のBGMのリミックス
ぜひ。
Play it Loud!!

2014.11.13

11/13/ 2014 “1up:Cart Diggers Live@Womb”

m_1up2.jpg

やっとこさ、
Red Bull主催の映像Diggers’in the Cartsの締めとも言えるイベントが
夜、Womb@渋谷で行われた。
直前に突然、Rustie、公演キャンセル!
「誰がライブ締めるん?」という一抹の不安もあったけど、、
とりあえず大入り満員!で無事終了。
でも、見に来た人達が口々にしてたのは
「音が小さかった」という事だった。
ん〜、なんか近隣への騒音問題があって
ここ1、2年は音も控えめ、、らしい
特に低音とか、ぜんぜん出てなくて@当社比
今回はWombという事もあって
その低音の出し方、みたいな事にちょっと
こだわって、わざわざ低い音は個別トラック作って
Bass専用のエフェクトかましたりしてたんですが、
あぁぁ、、、残念。

最近は大きな音楽フェスとかあったり
ま、大きな音の善し悪しとか
大音量の魅力みたいな事を身体で覚えてるひと達が
多いんだろなぁ、、
なんか会場で聞くより
会場の音をそのまま流してた別室ラウンジの方が音がでかかった、マジで
「なんでやねん!?」って感じでしたが、
ま、個人的にはステージのモニターはしっかり大音量で鳴ってたので
僕自身は気持ちよくでたかも。
今回VJをYMCKNAKAMURAくんにお願いした!
好評でした。
ナカムラくんありがと!

2014.11.11

11/11/2014 “Gameboy 2014”

d_gameboy.jpg

いよいよ、明日の夜 1up:Cart Diggers Live !!
前売りも完売で、当日券はなし、の模様。
が、しかし、大トリのRUSTIEが病欠、キャンセルとの情報。
RUSTIE目当てのお客さんはがっかりでしょう、
僕もその、古代さんの楽曲をトリビュート!という事だったので
どんな風なトラック?になるのか楽しみでしたが。
仕方ないっす。
僕は、たぶん直前まで、トラックいじってるかも
ん〜、悩む、いやホンマ悩む、



2014.09.28

09/28/2014 SQUARE SOUNDS TOKYO 2014 LIVE

m_sst14_1.jpg

m_sst14-2.jpg
行ってきました、出演しました!SQUARE SOUNDS TOKYO
9月27日と28日の2日間 高円寺のHIGHで
前夜祭、後夜祭あわせると4日間のChiptuneの祭典!
盛り上がってたなぁ、
お客さんがね、海外の人が半分くらいでなんですよ毎回。
なんかこのイベントの大きな特徴かもですね。
全部のアーティストを見た訳ではないけれど
ここ数年のいろんなEDMの浸透ぐあい?
DJ文化の盛り上がり、、というか
音楽ソフトとか機材の使い方の進歩、進化に翻弄されながら
変わっていく、お客さんの乗せ方とかムードの作り方
一昔の、ジックリ打ち込んで、聞かす、踊らす時代とは
微妙に違う雰囲気感じる、
うまく言えないけれど
それぞれのプレースタイル、お互い影響されながら
どんどん変化してるなぁ、、と。
僕自身もそうなんだけど、
たま〜に行くライブ、そしてYoutube見たりして
めちゃくちゃ影響受けてる。
いまさらだけど、ホント、ネット以降
全然変わらない部分もあるんだけども
聞き方、楽しみ方、演奏スタイル、ジャンルの広がり
国境なく混ざり、影響しあい、変化し続けてる。
毎回言ってるけど
あらためて、こういうイベントに出演する切っ掛け作って
くれたSQUARE SOUNDSのスタッフに感謝!します。
あと出演者のみなさん、お疲れさまでした。
出演時の写真はまたGallaryにアップします。

2014.09.24

09/24/2014 “ITALIAN SURF ACADEMY”

m_sma1.jpg

m_sma2.jpg

ひょうんな事から、
「イタリアン サーフ アカデミー」なるジャズ?バンドを見た。

詳しくはココみてください。


場所は、これまた面白い、九段にあるイタリア文化会館。

まったく予備知識なく、
あまりググらず、Youtubeの演奏だけを見ただけ。

いやぁ〜、めちゃくちゃよかったです。

マカロニ・ウエスタン、映画音楽を演る、とか
サーフミュージックを演るらしい、とか
確かに、そういう事だったんですが、
いやいや、そんなジャンルに縛られない
素晴らしい演奏だった。
音を奏でる、、ってこういう事だよなぁ、と
言うような。
個人的にはドストライク!
とても刺激もらった。
マルコ・カッペリ(Marco Cappelli)というギタリストの
奥深さを”まざまざ“と見せつけられた。



2014.09.23

09/23/2014 “SQUARE SOUNDS TOKYO 2014”

squaresounds2014.jpg

 今週末9月27日〜28日 高円寺Highで Lobit、Chiptuneのライブイベント
あります。
その名も「SQUARE SOUNDS TOKYO 2014
初めてChiptune楽しんでみたい、という方ぜひ。
海外のアーティストも多いし、いろんなChiptune楽しめると思う。
僕は28日(日曜)の最後、大トリ、8時15分予定。
この大トリ、というのがね、責任感じざるをえませんが、w
僕の場合、直接Game boyとかファミコンをさわるわけではないけれど
各音源をサンプリングし、新たに打ち込んだサウンドが中心。
クルム伊達な気持ちで望もう、と思ってます。

2014.09.17

09/17/2014 “SOTIRED 9/18”

sotired3.jpg

明日、 9/18  表参道のオリガミでイベントをやります。
 ”aDanaza“というiphone専用アプリのプロモーション兼ねたイベント。
Sotired“というイベントは、仕事仲間でなんとなくやり始めたイベント。
今回は、オフィシャルなものですが、ま、プライベートなムードで、
出演者も面白いです。
ネットでこの名前に出会った。
名前が、おっマザー2だ!と思い
ネットで音楽聞くと、とても面白かった。
個人的になんか気になったんですよ。
当人は「いきなり、なんで??」という事だったかもしれませんが、
YMCKさんのイベントで、数年前にお会いしたり
ライブを何回か見てたりもし
その独特な郷愁感じるサウンドが好き。
彼の動く姿がすごく好き。
今回aDanzaの記事でも対談させてもらいました。
こだわりも強く、とてもアーティステック。
彼女は、数年前、あるイベントで一緒になった経緯あり
その時は、僕の後が彼女だったんですよね、
彼女はちょっとHip Hopよりな選曲だったような、
ん〜、たぶん、覚えていて?くれてない、と思いますが、w
今回お願いしました。
友人から薦められ、CD買いました。
新しめのダブステップとか、クラブよりの音楽好きな人達の
間で、とても話題になってますよねぇ
タワーレコードとかのクラブ系のCD棚に行くと
「Seiho好きはぜひ!」というようなポップ、最近見ました。
新鮮な音出すなぁ、、という印象が強いです。
僕も楽しみにしてます。
あと、自分もChip Tanakaで出ますが、まぁ
自分は主催側でもあるので、、オマケ。
いや、ホンマに。
自分の時間は短めなんですが、
ん〜準備がたいへん、、
だいたい、身内が多いしね、
こういう雰囲気でするの、初めてなので
気をつかう、
気持ちじゃなく、ライブの中身?曲の話です。

2014.05.14

05/14/2014 “ジョセフ・アルフ・ポルカ@池袋”

m_jap514_1.jpg

m_jap514_2.jpg


m_jap514_31.jpg
先々週?連休はじめに
名古屋のバンド ジョセフ・アフル・ポルカが東京くる、という事で
池袋のライブハウスへ
こんな看板にまみれた場所にあるライブハウスなんですが、
池袋の駅からメチャ近い。
お昼はメンバー全員と池袋の王将でビール飲みながら食事した。
トリはジョセフ・アフル・ポルカなんだけど
マコガーリというバンドも面白かった、
もう一度、見たい、
で、ジョセフ・アフル・ポルカ,
彼らのライブは久しぶり、相変わらず魅力的
昔の、、あぁ、どうなっていくの?というような
ユレユレ感は少なくなってきてるけど、その分、力強い
というか、キレがよくなってる、と感じた。
でも、その音、ルックス、すべてこみで
ほんと、いいバランスしてるなぁ、と
頭いいなぁ、、(個人的見解)
自主制作のCD携えての東京ライブでしたが、
彼らの自主制作CDに関しては、また今度、

2014.05.08

05/08/2014 “イベントの写真UP”

m_8cafe-1.jpg

m_8cafe-2.jpg
m_8cafe-3.jpg

先月、8bit cafe@新宿の数少ないけれど写真をUPした。
持ち時間は約50分、
俗にいう、周りの空気読んで、手を替え品を替え、
が基本なんでしょうが、
オリジナル中心で組み立ててる為、
そんな訳もいかず、
それでも、最近、トラックが増えてきたので
ま、なんとか工夫して、多少の並び変えは可能だったりと
今回、少し時間あったので新しく作ったTrackを2、3混ぜて
それなりに、
DJというより、Liveに近い
スタイルはDJ風だけども
(ま、一応、曲によっては最大3トラックを混ぜたりもしてる)
前半は、オリジナルのテクノトラック(BPM123)
後半は、いつものゲーム系のリミックストラック(BPM150)
てな感じで、
時間あればね、自作トラックをもっとバラバラにして
臨機応変に対応できるような状態にしておく、という事も
可能だけど、トラック管理と、どこに何があるかを把握しておくのが
結構たいへん。
この辺りは、ま、還暦迎えつつある「お人」という事でご勘弁を、と
自分自身に納得。
ひとつ、毎回感じる事があってそれは
こういう機会を与えてもらえる事に感謝!!
実践のみが自らの進化を促進する。
これは年齢とは無関係。
あと、
最近は、南米モノに心もっていかれてるので
また、テクノ系の音源を聴かねば、
やっぱ、特定のジャンル、音楽に対して集中し
こだわっていく姿勢が、こういう、自分みたいな
「なんちゃってDJ」の魅力を作っていくから、
あんまし、脇見せえへん方がエエんやけども。
ま、これもしゃあない。
音楽愛は止まらない。

Recent Entries

Archives

Categories

Page Top