Twitter Instagram Soundcloud Facebook

Music Archive

2013.03.10

03/10/2013 “John Klemmer”

lp_jk.jpg

cd_jk.jpg
今の人達にとっては、
喫茶店のBGMとか街の商店街、アーケードのスピーカーから
鳴ってるようなBGMとしか聞こえないかもですが、
ジャズ・フュージョン、とかクロスオーバーなどと呼ばれる音楽が
‘70〜’80年代にかけて流行った。
今となっては、シャッター商店街のBGMというイメージが
一番近い、、というようなジャンルになってしまってて、
( いや、そういうジャンルのすべてが、って事じゃないけど)
まぁ、その何とも言えない立ち位置になってしまっている事に
関しては、、苦笑するしかないんだけれど
当時は、とても洗練されたオサレなジャンルとして
もてはやされてた時期があったわけで、でも
音楽が駄目、、という事じゃなく、めちゃくちゃ雑に言うと
世の中は音楽に関係なく変わっていってる、って事で、
でも、20代前後そんな音楽にも魅了されてきた自分は
今でも、この手の音楽結構好きで、
普段聴いてるテクノとかレゲエ、ブラジル、アフリカものの合間
夜な夜な流す事がある。
そんな中でも、このテナーサックス奏者John Klemmer
Touch」というアルバム、1977年のアルバムなんだけど、今も現役。
で、聴くときは決まって、夜寝る前とか、たまの眠れない深夜のBGM
として活躍してる。
考えてみると、30年以上、聴いてるわけで
全体に、なんともマッタリムード、
音楽的にまったく尖った部分はない、
ディレイのかかったサックスが、エレピを中心とした
シンプルな演奏の中を駆け巡る。
なんか遠い昔、郷愁というか、儚く、淡い孤独感漂う、
どうしても流行る事、売れる事、というように
経済的な側面を捉えて語られがちな「音楽」だけど
世の中を先見しながら進む音楽じゃない音楽の様を
しっかり感じられる「音楽」のよさをもったアルバム
だなぁ、、と
自分の好きな音楽の「ものさし」のひとつはこういう事。

2013.03.05

03/05/2013 “Atoms For Peace”

cd_amok.jpg

トム・ヨークの新しいバンド”Atoms For Peace
レッチリのフリーが参加との事なので、
どんな音の方向性になるのかと思ってたけれど、
あいかわらず、メランコリーな音満載。
打ち込みと生楽器のバランス加減もいいなぁ。
ロックより、、の人だと
フレーミングリップスのアルバムなんかもそうだけど
いい意味、ヌけたサウンド作り、というか
リラックスしてる、、というか、
突込み過ぎてない、、というか
ジミではありますが、
僕は好き。

2013.03.02

03/02/2013 “中央線”と”空気公団”

d_130302-1.jpg

d_130302_-2.jpg
中央線で吉祥寺へ
天気のいい休日
中央線から見える景色が好き
なんだろ?景色がいいとかじゃなく
関西出身の自分にとって、
何故か”東京”ってイメージをぼんやり感じ、
ホッコリした気分になる。
で、
空気公団“聴く、と必ず
天気のいい休日、
中央線(新宿〜吉祥寺)からの風景が頭に浮かぶ
当然、逆の場合もある
不思議。
空気公団は1997年に出た最初のアルバムから
2004までアルバムは出るたび購入しよく聞いた。
自分にとってのゆっくり、ほっこり休日アルバム!

2013.02.22

02/22/2013 “ベースミュージックの先に”

cd_gerr.jpg

去年から最近にかけてのお気に入り2枚
下のGerry Read は若干20才!?
どんなジャンルであれ、
二十歳未満の人間が挑み、生み出す音楽って
やっぱオモロいと思う。
一般的に音楽って
そのキャリアとか、人気とか、認知度みたいな事で
語られがちだけど、
ほんと〜に、新しいバイブレーションって
何でもない場所で、何でもない人から生み出されてる、、と
いうか、
毎日、どんどん新生児が生まれて行ってるように。
、、と尻切れとんぼな文章だけど、

2013.02.14

02/14/2013 ”1人暮らしとSoul Music”

lp_sol.jpg

遥か彼方、
10代後半、初めて一人暮らし始めた頃の話、
四畳半一間、共同トイレ、フロなし

当然、当時はお金ないし

そんな状況の中、
Roberta Flack「Feel like making love」/1975
チャカ・カーンのいたRufus(グループ)の「Rufusizd」/1974
David”T”Walkerの「Press on」/1973 
Pointer Sistersの「Steppin」/1975

この4枚!!ホント大事によく聴いた。

たくさんの音楽の中から選んだんじゃなく
ホント偶然手にとったという事なんですね当時は。
今のようにネットで評判読んだり、Youtubeで音確認して
よかったら買う、、という流れじゃないから

たまたまレコード屋さんで手に取った、という感じで、

全部ソウルミュージック寄りだけど、

今は一般的にはR&Bって呼ばれてますが、
当時はスティービー・ワンダーしかり、、こういう
ブラックアメリカンな人達の音楽は素晴らしかった。
ギタリスト、David”T”Walkerに興味があったのは
中学生の頃からCarole Kingが大好きだったから。
この中では特にロバートフラックのアルバムが好きだった。
その全体に流れてたアンニュイ?ムードが魅力的で
今でもよく全体通して聴くことがある。

「この音楽が好き」という感覚は、音楽そのもの以上に
その音楽を聴いた時の環境、状況が大きく影響してる。
生まれて初めて経験する一人暮らしの時期
しかも10代後半の多感な時
生活に必要な最低限のモノだけに囲まれたシンプルな生活
そんな状況の中で聞き込んだ音楽郡には特別な感情が宿る。

余談だけど、、。

ロバート・フラックのライブをみた事あるんだけど、開始いきなり
ピアノのふたを「バーン!」て閉めてステージ横に引っ込んだ。
何に対して怒ってたのか?わからなかったけれど
「あぁ、なんちゅうおばちゃんや!?」

と驚いたの覚えてる。

実はポインター・シスターズの来日公演も見てて、

シンプルなピアノトリオをバックに
歌、コーラス、踊り、、とそのステージングに圧倒された。
初めて現在の彼女らのweb siteみたけど、まぁ、なんとも、、
な印象ですね。
当時はホント、圧倒的にかっこよかった!

2013.02.13

02/06/2013 “ディスコは終わらない ! “

lp_bbp.jpg

いま”ディスコ“って言葉自体、
あまり耳にしないけれどね。
いつの時代にも、ちょっと過剰なナルシシズムを
演出する男女の滑稽さ、面白さってあるし
人のもってる感情の喜怒哀楽をうまく吸収、反映させてくれたり
しかもとても腰が低い音楽というか、
“笑い”の効果にも似てて、
どんな立場の人に対しても、
楽しもう、という姿勢さえあれば
必ず前向きな気持ちにさせてくれる。
一見複雑で着飾った様々な音のベールを剥いで行くと
その中から出てくるのは、
なんとシンプルな、四分音符を刻み続けるだけのリズム
、、というね、
ホンマオモロい音楽のジャンルやなぁ、と。
いまのクラブミュージックの多くも
元をたどれば、ここだったり、、する事も、
好きやわぁ。

2013.02.07

02/07/2013 “告井延隆さん@ほぼ日”

m_itoi_1.jpg

仕事終わってから
ほぼ日の事務所内で行われたライブ中継
に”ゲスト観客?”のひとりとして呼んでいただきました。
告井さんと言う方は元々「センチメンタルシティロマンス」という
ロックバンドのリーダーでギタリスト。
1973年から活動されて、現在も続いてるっていう、
しかも自分が10代の頃好きだったバンドのひとつで。
当時、ライブにも何度か足を運んだ事あり。
自分は名前まで出してもらいその”ゲスト観客”という立場だった
はずなんですが、
糸井さんから質問ふられても、意味ある返答できず、w
ま、自分はああいう場で自由に話すの得意ではない、、たぶん。
仕方ないですね。
本来的には、たぶん”おしゃべり”さんなんですけどね。
おばはん寄りの、
けれど、真ん前の特等席で聞かせてもらって
心地よいひとときでした。
終了後は K1さんと、ほぼ日のTさんと、カーネーション
マネージャーさんの4人で近くのBarで飲んだ。
全員同じオーダー、ギネス1杯、赤ワイン2杯で終了。

2013.02.06

02/06/2013 “MBV”

v_mbv1.jpg

My Bloody Valentine が22年ぶりの新譜、、という事で
ネットのファンの間で話題になってますが、
う〜ん、個人的にはその”新譜”どこまでリアルに2013に向け
制作されたものなのか?に関しては、若干、懐疑的でおます。
単なる来日に向けてのプロモーションの一環かもだし、
けれど、まぁ、いままでに聞いた事のない音源である、という事は
確かかも。
という事で新譜に関しては、それほど興味はない。
けれど
1990年?辺りで初めて耳にしたこの通称マイブラ(MBV)の音には
ホント魅了されたわけで、
当時、レゲエ一辺倒だった自分を、またロックとかテクノ
とかそういう所へ戻される切っ掛けのひとつだったですよ。
他にはPrimal Scream Stone RosesとかDee-Liteとか
Soul Ⅱ Soul 、あぁ、あとはずせないNirvana !
これらの1990年初頭に活躍したバンドから受けた影響は
 いま考えるとホントでかかったと、
ほぼ日のマザー2の記事にも書いたんだけど、この”ほぼ1990年”辺りが
自分にとっての音楽のスタートだった、と言ってもいいくらい。
当然、それまでも、いろいろいい音楽があり聞いていたわけだけど
この”ほぼ1990年”以前は、人に例えると、生まれる前の胎教の時期みたいな
もので、この辺りから、ま、音楽人生wにおけるホントのスタートが
あった、という事です、大袈裟だけど。
その理由のひとつはね、シンセサイザーの発明とかPCを使った音楽制作
とかこの時期以前からあったわけだけど、この”ほぼ1990年”あたりを境に
深まったというか、音楽の魅力の地殻変動があったと思うんですよ、
で、これ自分の中だけのワードなんだけど
「プレステ以降、以前」、というねこれは1994年なんですが、
ゲームの事じゃなく、音楽を捉えるセンスの境が、この辺を
軸にあるんじゃないか、と勝手も思ってる。
実はこの年、マザー2の発売された年でもあるんですね。

2013.01.22

01/22/2013 “Alton Ellis”再燃

v_alton.jpg

1938年生まれ、レゲエシンガー。
もう亡くなっちゃてますが、

これは1969年に出た彼のベストアルバム、
俗に言うレゲエ!って呼ばれるようになったスタイル
ン、チャカ、ンチャカ、とリズムをきる手前に
Rocksteady“っと呼ばれるスタイルがあって
彼はその第一人者呼ばれてる、、みたいに
ネット上では書かれる事多いけども、

Reggae!だRocksteady!という前に
とにかく音を聞くとね、
ホントに幸せというか、

ジンワリ胸が熱くなる
(これあくまで個人的な趣味なので僕はね、、という事ですが、)

1960年代の後半に彼は活躍してたわけです、
リアルに、旬だった、、という事だけども。

で、僕自身、Reggae聴くようになって、ま、やっぱその歴史とか本とか
読んだり、その後も今に至るまで、数は少ないけどもドキュメンタリー
のたぐいの映像も数々みてきてるわけで、

で、ホントーの事はわかってないかもしれないけども、
想像の範囲だけど、その当時のジャマイカの環境、状況は
なんとなく、自分勝手に頭に描く事はできるし
知識として頭に入ってるわけです。

なにも知らずに伝わる魅力もあるけど

やっぱ、いろいろ知ったからこそ伝わる魅力も
あるわけで、
ま、それほど、人間の脳は曖昧で、
その足し算された、思い込みの分も含め
こんだけ、魅了され続けるって事でもある。
自分が変わると、音の感じ方も微妙に変わってくる
不思議だわね。

2013.01.16

01/16/2013 “しんしんしん”

d_130116.jpg

まだまだ、街の奥の隅々に残ってる東京の雪
キュンと冷蔵庫の中のような冷たい日が続いてる。
で、こういう道ばたに溜まる雪を見ていつも思い出す曲、
それは、
はっぴいえんど“の「しんしんしん」
原曲はこんなシンプルな弾き語りじゃないけども、
不思議な曲で、歌詞も不思議に心に響く、
ずうーっと好きな曲のひとつ。

Recent Entries

Archives

Categories

Page Top