-vinyl Archive
2011.05.12

出た当時(1997)から、なんとなく聴き続けてるけども
儚くて、弱々しく、絶望の中で見た柔らかい光、というか
たま〜に、CDを聴いたり
ラジオから流れてきたり、すると、すーっと引き込まれる
なんなんでしょうねぇ、こういう曲
何かが生きてる?!んでしょうかね?
録音された曲なんで何もかわらないはずなんだけど
微妙な自分の感情の変化が、これまた微妙に
この曲のどこかにひっかかる
ひっかからない時もあるんですよ、
自分の感情のタイミングとこの曲のタイミングが少しでも
ずれると、、何かが盛り上がらない、、
歌詞も、なんだかよくわからないけども
なんかわかるような気もする
でもわからない。
とても好きです。
2011.03.23
なにげにラジオから流れる、あるいは喫茶店、で流れてくる、
そんなとき、
なんだろなぁ、
とにかく”切なく、儚い“気持ちになる。
そんな”切なく、儚い“というような感情を10代前半の男の子が
この曲から読みとり聞いていたのか?、よくわからない
いつも言ってる音になってない音の事だけれど。
やっぱ刷り込まれた当時の自分
たぶん、生き物としてとても曖昧だったと思うんですよ
“脳みそ”のうまりかたが、相当、薄い、というか
そういう事も大きく影響してんだろうなぁ、
でも曲調というか、そのムード、やっぱ、時代感じる、
2011.03.08
2011.03.06
2011.03.05

最近また、Bob Marley熱が再燃してる。
レコード買い直したり、手当たり次第に中古CD手に入れたり、
スタジオワン時代とかリー・ペーリーの時のボブ・マーレイも確かに凄い
それとタフ・ゴング、アイランド時代のバレット兄弟のたたき出すリズム!
重さとかテンポ、音数ホント少ないんだけども、音の密度の濃さ!
あらためて、生き物のテンポ、、というか、
どこからともなく忍び寄ってくる。
2011.03.04
03/04/2011 “Close to the Edge”
1972年、発売された「YES」の「Close to the Edge」
発売当時から、どれだけ聞いたか?!聞き続けてるか?
ひょっとすると一番数多く聞いたLP、CDじゃないかなぁ
中学2年生から現在まで
休日、新幹線の移動、海外渡航の飛行機の中とか
この昔話、今思い出すと笑ってしまうけども、、
最後の歌詞「I get up〜、、I get Down〜、、」の
ところがちょうど日没(夕焼け)のピークに合うように
このアルバムに針を落としてた、若いなぁ、
ちょうど当時住んでた自分の部屋から夕日が見える
わけです、田んぼが広がって、、
今も自分の中にある「壮大、雄大」で感動的、というような
けっこう大げさな音の展開を好む傾向があるのは
こういう所に原因があるかも、、
山、川、海、田んぼ、という自然の中で育ち
そういう自然の視覚イメージと音楽とを無意識に頭の中で
関連づけてきてた、大げさだけど
スティーブ・ハウのギターで始まるオープニング。
何度聞いても新鮮だし、独特のムードがある。
1973年、YESの3枚組のライブアルバム「YES SONGS」は
オープニングの「火の鳥」から、、最後のStarship Trooper まで
2011.01.17

それは「彼女」からなのか?どうかもわからないんですよ。
2011.01.16
01/16/2011 “Rock/2010″ な気分と”なんとなく”



2011.01.12
音楽そのものだけじゃなく、最近頭のてっぺんハゲてるけどvoのRivers
大きく強く柔らかいリズムのPatrickも。
けれどフルCD買ったのは通称グリーンアルバム、と呼ばれてる2001年以来
約10年ぶりかぁ、
今回飛びついたのは、音じゃなく、このジャケ顔!
まったく迷わず購入。
「誰やねんなぁ、こいつ?!」とニヤニヤしながら。
まぁ、 Weezerのファンは’94&’96のファーストとセカンドアルバムの事を
しきりに持ち出すけれども、仕方ないよなぁ、バンドも生き物、音楽も生き物
確かに、最初の2枚は演奏も歌もとても魅力に溢れてる、迷いがない、と
いうか、、文章では伝えにくい。
1曲目の「Memories」が限りなく好き。
とくに一度だけでてくる大サビに入ったところ、原曲でいうと2分ぐらいのところ。
Recent Entries
- 04/03/2022 “TEST #2”
- 04/03/2022 “Test”
- 07/08/2020 “Chip Tanaka 2nd Album Domingo いよいよ”
- 05/17/2019 “GANKE FES 2019 出演”
- 01/22/2019 “チラッ!”
Archives
Categories