Music Archive
2009.10.08
10/08/2009 Axl Rose@Guns N’Roses
最近、ガンズ・アンド・ローゼス が年末、来日するという事で数多くラジオから
流れてくる。
俗にいうヘビメタというジャンル、あまり入り込まなかった。
特にアメリカンロックでマッチョ、ギターを中心とした長髪系バンドはね、、駄目。
けれど、このガンズだけは、ちょいと別目線で見てた。
その後のメタリカ、パンテラな流れで、、スラッシュ・メタル系という一派には
少し興味あったです。
ガンズの場合、サウンド、曲というより、人なのかなぁ、、
「ルックス」とか「動き」、、その「スタイル」というか、、。
特にこのアクセル・ローズは その声も好きだし、彼のステージング、パフォーマンス
なんか身体をくねくねと横の動きがね、、滑らかで、、色気のある感じが
それまでの ハードロック、ヘビメタ系のボーカリストにはなかった動きに魅力感じる。
あとギターのスラッシュ、ベースのダフもルックスとか動き とても好きです。
彼らの、その存在というか、、。
単純に「かっこいい」、、と。このかっこよさ、、日本人には到底無理、というか
まったく連続性なし、「かえる」と「原油先物取引」ぐらい違う。
クラブシーンを中心とした打ち込みダンス系音楽、DJの領域はまったく段差
感じないけれど、、やっぱ、、こういうステージを中心としたロックな分野は
永遠に平行線なのかなぁ、、やっぱし、、。
アルバムを追って聞いてたわけではないけれど、、今でもファーストの
Paradise CityとかSweet Child o’Mineはけっこう好きかも。
めちゃ、普通のロックファン感覚で好き。
今回の来日メンバー、、結局、アクセル一人なんやね、、
2009.10.05
10/05/2009 Harvest Moon@Cassandra Wilson
満月で思い出した!
それはカサンドラ・ウィルソンが歌ったハーベスト・ムーン。
原曲はニール・ヤング
このバージョンがホント好きだった。
この1995年に出たCassandra Wilsonの「New Moon Daughter」
もう、、ほんと震える。個人的には怖いぐらい好きなアルバム。
こういうのなんて表現すればいいんだろ??
このアルバム、ニール・ヤング他、U2だとかハンク・ウィリアムスの曲だとか
ブルースのサンハウス、モンキーズ、超スタンダードなムーン・リバーだとか
たぶん恋愛に関した歌詞の曲が集めてあるのでは?!
この選曲、カサンドラ自身が選んだのか?プロデューサーの意向なのか
わからないけれど、うならせられる。そして曲の流れがとてもいいし。
バックもウッドベース、ギター、バンジョーなど、、とても押さえた激渋な演奏で彼女の
歌の深みをいっそう深くしてる。
実はピアノの音がどこにもないわけで、、あぁ、、なるほど、と
彼女の声が、感情に、いや、脳に直接響いてくる印象なのはこのピアノレスのせい
ハンク・ウィリアムスの有名曲「I’m so lonesome I could cry」ほんと泣きそうな
くらい美しい。
まさに秋って感じで虫の声から静かに始まる、、この「Harvest Moon」!染み入る。
その声は「絶望」に追い込まれたような、そんな場所から歌ってるような印象を持つけれど
ジワ〜、、とホントに優しく力強いエネルギーをもらえる、、、プリミティブ!!
でも個性、アク強いから、、駄目な人は駄目かも。
2009.10.02
10/02/2009 I have a secret longing for DJ!!
え〜1980年代ディスコ時代のDJというと、なんとなく「うさんくさ」がつきまとってた
というか、なんかダサいなぁ、というイメージ持ってたし、あと1990年代、Acid Jazzだ
Rare Grooveだ!という時代もね、ま、なんか「お高くとまってるなぁ」と。
で、そういう場所に集まってる人達の「スタイリッシュさ」がね、ちょっと鼻につく感じして
ちょい敬遠してた。
ま、実際の人達じゃなくメディアの演出、伝え方に対してという事だったんだと思うけど。
あとレコードバブル期というか、レア盤、レコード争奪戦、レコード自慢合戦みたいな
風潮にも競争体質ゼロの自分はぜんぜん馴染めなかったし、
あと、脈々と続いてるハウスとかテクノの流れ。凄く好きではあるけども、なんか、
その特定のジャンルだけに足つっこむ事ができず、興味はあったけれど、
DJという行為に近づけなかった。
で!ここ数年ですよ、テクノもハウスもロックも、まぁソウルも、民族音楽も、関係なく、、
結局、裾野がばぁ〜と広がって、電子音でも生楽器でも、打ち込みでも生演奏でも
レコードもありだし、CDもあり、PC、エフェクター持ち込みもあり、、と
言った風潮になってから、、俄然、興味が湧いてきて自分専用のDJテーブル、身長に
合わせ、家具製作所 trente_huit308 の浦辻さんに特注で作ってもらった。
昔ココには音楽制作用の音源がバ〜ンと陣取ってたんですが、
相当数処分して今こんな風(写真上)
テーブルの板は「古材」を使用した。
プレーヤーとか置いてしまうと、見えないけども
素朴な質感は お気に入り!!
しかし、やればやるほど、奥が深い、、というか難しい、、
テクニックじゃなく、どんな流れを作るのの?みたいな事ですが
暇があれば「ひとりDJ」やってるけども、ジャンルが広すぎて
まとまりつかず、、頭が痛い。
2009.09.30
09/30/2009 A pulled muscle <<< Golf, Golf, ゴルフ!!
51歳にして「ゴルフ」!!
実はまだ ちゃんと一人でコースを回ったことなどなく、、人について
一打一打、なんとなく見よう見まねでプレーする人の後をついて回ったぐらい。
だいたいクラブがボールに当たらない!、、のでプレーできない(・ω・;)。
で やっぱちゃんと習わないと、、という事で近所のゴルフ教室に何度が
足をはこんだ約二ヶ月前の話
当然、準備運動も必ずやってたけれど、その身体をねじる事に対して僕の身体はついて
いけなかったみたいで、、
今月のはじめ
あぁ、、ヒダリの背中 肩甲骨のあたり「肉離れ」やっちゃいました。
その日はホント痛くねて、、息するのもしんどかった。
で翌日、病院行ってレントゲンとってもらった。
結果は やっぱり「肉離れ」なんだけれど、まだ軽い方だ、という事で薬と湿布薬もらって帰ってきた。
で、その状態が やっと今週始めくらいからマシになってきた。
やっぱ先生の言ってた通り、三週間から一ヶ月かかった。
復活できるかね???
2009.09.27
ずーっと長い間、興味津々で、、ずっ〜と使いたかった音楽ソフト Live 8 を とうとう購入。
そうとう遅かったね
DP〜Logic〜Live をね、ま 使い分けたかったわけで、、
音楽制作ソフトとはいっても、結局はただ「道具」なわけで
面白い事に そのソフトの個性によって、「自分の出方」が微妙に違ってくるのが面白くて
今回も自分なりの使い方を見つけるのには、相当時間がかかるんでしょうけども
けれど、
最近は、ほんと新しいモノを覚えるのが遅くて遅くて、、、
困ったもんなんだけど、
今 取りかかってる曲のリミックスを これでやろう、、と思ってたけれど、、
たぶん、、無理かもなぁ、、
ま、最近は Youtube とかにデモプレイなどアップしてくれてる人とかも多く、
入りやすい、と言えば入りやすいんだけども、自分の知りたいことがほとんど
説明されていない、、。
肩こりがまたひどくなりそう、、
2009.09.26
09/26/2009 Stephen Collins Foster/1826〜1864
スティーブン・フォスター。
なんか疲れ気味だったり、、心がシオシオになってるとき、、
なんとなくフォスターでも聞いてみよかな、、というような。
今日みたいに、、落ち着いた休日の土曜日とか、、
子供の頃から親しんだメロディー、草競馬、スワニー河、、などなど
このフォスターの曲を集めたCD 2005年のグラミー賞とってるらしい
知らなかった。
眺めると、まぁ、、なんとも落ち着いたアルバムだけれど
彼の生きた時代を想い、彼の曲を聞くと、、なんともね、言葉を超えて
「あぁ、、」と心が静かに騒ぐ、、
ま、彼の生きた時代を想い、、などと軽々しく言うのも気が引けるけども、、
彼のメロディーから伝わる強い「郷愁」、
子供の頃に感じた想い、感覚、、
40年以上経って感じる想い、感覚、、
それは違って当然なんだけれど、、その地続きで遥か遠い自分自身を
想像しても、、なんだろ、、同じような感覚、気持ちがよみがえり、交差する
儚く、優しい、不思議な感覚。
彼女はブラーグラスのシンガーみたいです、、たぶん。
あとカントリーのDavid Ball
が歌う、Old Folks at Home (Swanee River)もいいし
Ollabelle
の「Gentle Annie」もいいし、、全部好きやね。
僕がフォスターの中でも特に好きな曲は「Hard Times Come Again No More」
ほんとにこの曲 いい曲だよなあ、、いろんな人が歌ってるけども
僕はジェニファー・ウォーンズ/1979 のアルバムに入ってるアカペラで歌われる
彼女のバージョンが好きだったりする。
2009.09.24
09/24/2009 東京@くるり / Tokyo@KURURI
(私、たなかはTは昨日、、京都から戻ってきましたが、、)
あい変わらずわけのわからない事いってます、、
と始まる1998年 「くるり」のシングル。
当時、たまたまラジオから流れてるのを聞いて、その1990年あたりから
始まる、グランジ〜オルタネィティブ・ロックの流れを通過しモロ影響を受けた
サウンドに一瞬、釘付けに。
「えっ!?これ誰なん?」、、と!
その時頭に浮かんだのは、 なんとなくアメリカのバンド、Dinosaur Jr.!
ラフなギターのコードストロークと力の抜け具合が、、
「くるり」の岸田くん好きだなぁ、、その歌詞も歌もサウンドも、、いいバンドだなぁ、
この「東京」いまでもたまに聞く!
プロデューサーとして、編曲、キーボードなどで佐久間正英さんが参加。
彼はその昔々、、70年代「四人囃子」というバンドのベーシストで、、
その後 プラスチックス、、というバンドで活躍されてました、、が
この「東京」という曲のちょっいスモーキーでなんとも奥深しい音に仕上がって
るのは、、佐久間サンの力なのかなぁ、、などと感じた、違うかな?!
で まったく話は飛ぶんだけど、、去年 渋谷のクラブでイベントに出演した際
その佐久間正英さんの息子さんと出会い、その場かぎりだったけれど
いろいろ話をした。バンドをやってます、、みたいな話でしたが、で
僕からは「君のお父さん 魅力的なミュージシャンだなぁ、、」みたいな、、
おお”!?ちょいとグーグってみたら、佐久間サンのBlog見つけた。
なんか大人やね。
2009.09.17
09/17/2009 Slop Shop & Poets Dub
引かれて買った「Slop Shop」ことJan Peter Schwalm ドイツ人です。
ジャン・ピーター・シュワルム、ドラマーでDJで作曲家ということらしい
音の方は、、確かにイーノとかダニエル・ラノワがいかにも好きそうなパッド系のシンセが
流れるなか、彼の生ドラムとか、打ち込んだ音が混ざって、、全体は浮遊感満載の
アンビエントな音、ドラムはちょっとジャズっぽいアプローチで空間を埋めてます。
わ〜、、好き〜とまでいかず、、どうだろ?たま〜に引っ張りだしたくなるような作品かな?!
なにげにネットで彼のこと調べてると、、なんとドイツの「Poets Club Record」は
彼が始めたレーベルなんやね。
このレーベルはレゲエとかダブ、あと民族的なブレークビーツが得意な所。
たまたま下のCD持ってました。
基本、大味なんだけどもレゲエ、ダブ中心で、中には中近東までいかないアジアテイス
トの作風の曲がまざってて なんか 日本の祭りを彷彿とさせるものがあったり、、
最初は馬鹿っぽいなぁ、、と思いながらも、ちょいクセになってた。
で、あぁ、、シュワルムさんレゲエ好きなんや〜と思うと、最初はなんだかなぁ、と
思ってた「Slop Shop」少し違って聞こえてきた、、あぁ、、単純でちょいおバカな私の耳*脳!
2009.09.15
09/15/2009 House Music@I recently bought!
上からプログレッシブハウス、アルゼンチンの Heman CattaneoのMix CD
ドイツのcecilleというレーベルからでたRebootと Sascha DiveによるMix CD
ロンドン出身の2000 and one のアルバム、
ちょっと意外に反応してしまったのは Herman Cattaneo、、ちょっとクセに
なりそうなノリだなぁ、、ちょいとベタな盛り上げ方なんだけども、、好きかも
ぜったい外さない、、というか、必ず乗せてくれる感じ。
CecilleからのMix CD どちらかと言うと僕は Reboot の方が気持ちよく聞けたかな、渋いです。
2000 and one も かっこエエです。こっちはMixモノじゃないから、一曲一曲ですけども
彼の初?フルアルバムみたいです。僕は12inchで買わないので、これだけだと
ちょっと物足りない気持ち、他の曲もぜひ!聞いてみたい。
2009.09.12
大幅な路線廃止、減便、人員削減などなど、、経営再建中のJAL
やっぱ安定した経営の上で安心運行してほしいものです。
で、これJALに限らず、日本の航空会社のスチュワーデスさんに
共通して思うことなんだけど、昔からね、、
それは、、、
ちょっと微笑み過ぎ、、というか、無理して笑顔作り過ぎだと思うんだけど
人によっては痛々しい感じがするわけで、こんなこと言って申し訳ないけども
お客さんにキチンと対応する、、という気持ちはうれしいけども
なんか、、そんなことしなくてもちゃんとした対応の仕方、、というか心構えは
ある、、と思うんだけども
まぁ、、温泉旅館で下品にさわぐような野猿オッサン軍団みたいな連中も多くて
そういう人たちとか、、常に不機嫌顔なおばさま達には、、あそこまでしないと
駄目なんだろうか??
この JALのスチュワーデスを題材にしたレコード。
搭乗アナウンス、、機内アナウンス、、など、、満載
また付録として、日航スチュワーデスになるには?と題して、募集要領のこと、
採用試験内容のなど、、小冊子が付いてます。
スチューワーデス全盛期を思わせる内容。
もう少しジャケットの女性が美しければね、、
そこがちょっと残念ですね。
Recent Entries
- 04/03/2022 “TEST #2”
- 04/03/2022 “Test”
- 07/08/2020 “Chip Tanaka 2nd Album Domingo いよいよ”
- 05/17/2019 “GANKE FES 2019 出演”
- 01/22/2019 “チラッ!”
Archives
Categories